退職後の手続~国民健康保険?任意継続?扶養?

Date

wdrgnです。

さて、3月に入りいよいよ退職まで後1ヶ月きった!ワクワクすぎてやばい。

思わず嬉しくて口元緩みっぱなしの自分が止まらなーい。周りからはひたすら「大丈夫なん?辞めて収入なくなるんでしょ?子ども食べていかせれるん?」と声をかけられる・・。

「オールOKっス!」と胸張って答えています笑。どこから来るこの自信。

自信たっぷり私を見て多分尚更心配が増えるんだろう・・お騒がせ野郎です。こんにちわ。

とりあえず今日は退職後の国民健康保険加入、任意継続か、家族の扶養か、退職後の健康保険の手続きについてお話していきます。

退職後の健康保険:任意継続加入

会社を退職し引続きその職場の健康保険に加入でき、それを俗称「任継 ニンケイ」と呼んでいる。うちだけか?よく分からんが任継にしたら支払いがいくらになるのかそこが一番気になる。まず私は自分が毎月もらっていた給料明細を引っ張りだした。

給与明細中健康保険の項目を見る。(公務員の場合短期掛金と介護掛金合算してちょ)

仮に1万円だったとしよう。

ということはその金額の2倍が単純に任意継続で支払う保険料となる。

1万円の2倍は2万だ!毎月2万円か~。うーん。安いか高いがわからん。

安いか高いかは不明だがとにかく勤務時は保険料を半額もってくれているのは実に有難い。

退職後は自分が全額支払っていくことになるので給与が高い方は必然的にバリ高になる。

しかーし!ココからがポイントだ!!

任意継続の保険料には上限が設定されている

しかも加入人数が多くても保険料が変わらない!!

なので結果的には国保に入るより保険料が安くなる場合がある!!(へへ嬉し)

我家みたいな大人数の場合5人が一気に健康保険入るならどうみたって任意継続に軍配が上がりそう。
但し退職後20日以内に協会けんぽ、または健康保険組合に届出を行う必要があるからなるだけ事前に人事に問合わせておく必要あり。

退職後の健康保険:国民健康保険加入

任意継続にしたら毎月支払2万円はわかった(上記の例の場合)次は国保を検討しよう。

国民健康保険は誰しもが入れる安心保険。(滞納しているとちょっとややこしいが)

気になるのは毎月の保険料(また金かい)だって医療費負担はどこに加入しても3割は同じ。変わらないなら毎月の保険料は抑えたい賢い主婦です。(って誰もが思うわい!)

だけど国保の保険料の計算式はめちゃめちゃ複雑。

資産割、所得割、均等割、平等割とあって家族に国保加入者が何人いるか、世帯で資産がいくらあるか、世帯で所得いくらあるか等こと細かくみていくから世帯の状況に応じて全く違う。

つーことで私は仕事の時は一通り説明し終わったら「国保試算されますか?」と促している。

そう!自分が実際国保に加入したら毎月いくらになるか試算可能なんス!!

その場で10分も待っていれば月々いくら位になるか教えてくれる。

各自治体で国保試算してくれるハズ(多分)不安なら行く前に電話してみて下さい。

「国保に入りたいんだけど毎月いくらになるか国保試算していただけますか?」って聞いてもらえれば試算してくれるハズ!

担当課は税務課、年金課、健康保険課、名前が色々ある・・。さっきからハズばっかりじゃねーか!と思った貴方当たりです。

だって各自治体により担当課名が分かれているんだす!

とりあえず担当部署は違えど「退職後の国保試算したい!!」と言えば案内はしてくれるだろうから身を任せてみよう~。(なんじゃそりゃ)

一応、自分の時は税務課でした。

そして3つ目のラストが実は一番安い。

退職後の健康保険:家族の健康保険に扶養加入

これが一番最高!だって追加保険料が全く発生しない!

何故なら社会保険は「扶養」という概念があるから何人扶養に入れても保険料は変わらない
国保は「扶養」という概念が無いから2人入れば2人分の保険料を支払うことになる。
だけど加入条件があり審査するのは勤務先の健康組合になる。
旦那様やご両親、娘等とにかく勤務している家族を捕まえ扶養可能かちょと聞いて~と頼まなきゃいかんのでちょっと厄介&面倒かな。
だけど入れるならとても有難い。毎月○万円免除されているのと同じじゃん!
私がもし扶養に入れるなら入りたかったな~。あ~いつか私も扶養に入る側になりたい。
オーマイガー!自分で生計を立てるんだろ!全くまだまだ修行が足らない。
というわけでまずは健康保険の種類3つを紹介しました。
我家の場合はやはり私と子ども4人合計5人分の健康保険料はダントツ任意継続が安かった
ですが国民健康保険に加入の場合はもう少し必要な話があるので国保の話を続けます。

国民健康保険の加入の時期と必要書類は?

国保加入を決めたら後は加入手続きですがまずは必要な書類をみていきましょう。
  • 健康保険の資格喪失証明書(会社からもらえる)
  • 印鑑
  • 本人確認出来る物(免許証等)

上記3つを持って市役所に行くだけです。

中には勤務先から資格喪失証明書がまだ家に届いてない!と言って焦って来庁される方もいるけど、大丈夫!

退職日以降なら資格喪失証明書が無くとも国保加入の手続きが可能。

ただ、資格喪失証明書が無くとも職場へ電話しその電話確認だけで即日健康保険発行対応している自治体とそうでない自治体があるかもしれない。

相変わらずまわりくどい!(だって他の自治体は知らないもん、と言い訳)

とにかく間違いないのは行く前に自分の住所地を管轄する市役所へ電話して聞くのが一番!

とりあえずココで大事なのは退職日以降にしか国保加入の手続きは出来ないということ!

病院にかかっているから空白の日出来ちゃうとマズイ!と思いがちだけどそこは大丈夫。

国保加入の届出日から退職日へ遡って加入になる為空白日が作られる事は無い!

通院中の病院に今切替え中ねん!とだけ病院にお伝え下さい。それですみます。

国民年金加入手続きは?

自動です笑。

  • 国民健康保険の手続きをした方は国民年金の手続きを別にしなくとも自動で国民年金の手続きがされるので別途手続きは不要
  • 任意継続の方は別途国民年金加入の手続きが必要なるので市役所で手続きして下さい。
  • 家族の扶養に入れた方は家族の勤務先の会社が扶養手続きと一緒にやってくれるので自身での年金手続き不要

金手帳の記録のページに自分で「被保険者となった日又は被保険者の種別等変更があった日」にボールペンで日付記入しておくと今後のメモになり良いかもしれません。

不安なら市役所に年金手帳をもっていけば年金担当が日付を記載してくれます。

以上、退職後の健康保険等について触れてみました!

次回は健康保険に入るのはいつが適当?得になる日が存在するのか?等お話していきます。

貴方も私も素敵な空つかみますように☆

FACEBOOK
退職後の手続~国民健康保険?任意継続?扶養?
この記事をお届けした
公務員からフリーランス海外移住を目指すブログの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする